サイトアイコン クリップノート寝具

夏に快眠を促す寝具

暑くなってくると寝苦しくなってきます。暑苦しくなってくると「暑い」という文字まで憎らしくなってきます。何よりも体にこたえるのが寝不足です。
毎日、疲れて帰ってきても「布団やベッドだけは優しく癒してくれる」そんな場所だったのに暑くて熟睡できなくなると、翌朝に感じるダルさ倦怠感、少しも癒された感がありません。

Contents

体温調整ができていますか?

エアコンの設定温度を上げて冷やさないようにする、除湿設定だけにする、扇風機利用するなど皆さんそれぞれ対策をとっていると思います。しかし、これも数日はよくても毎日長く続くと倦怠感が出てきたり、冷えすぎたり。扇風機も良いですが、長時間当たりすぎも怖いです。

人間の身体は汗の放出で体温を調節しています。熟睡しているとき体温は平常熱より1℃から2℃ほど低下します。また、眠りに入る入眠時には体温が下がり始めることにより入眠が促されます。
ですから、長時間のエアコンや扇風機による室温が低すぎて体温が低すぎると、自然な発汗の妨げになり、朝起きたときのダルさや疲労感の原因になると言われています。
エアコンは室温を26℃~28℃に設定し、入眠時から2~3時間で停止するようにすることが良いそうです。また、扇風機は首振り設定をし、体に直接風が当たらないように壁などから反射する風を利用するなど扇風機の位置を工夫しましょう。

また、就寝時に体に何も掛けないで寝る方も多いようですが、手足から体温の放出は行われています。あまり急速な放出が行われると手足の「冷え」を感じるようですし、入眠時に頭寒足熱であることが入眠を促す一つの条件であることを考えると、何か手足まで羽織って寝たほうがよさそうです。

安定した体温調節が、暑い夏を快適にそして健康に乗り切る方法の一つです。

寝返りが多くなっていませんか?

暑くて寝苦しいと、無意識に寝返りが多くなります。
寝返りは体の同じ部位が寝具と長時間接触し、体圧による圧迫から鬱血を解消するほかに、寝床内環境を改善するための自然な動作でもあります。
夏の場合、この寝床内環境の改善は主に、寝具との接触による温度の上昇や体温より高い状態での固定化の改善と、汗による湿度の上昇の改善のために行われます。
寝床内環境が改善されずに、何度も寝返りをして熟睡できない。さらには翌朝疲労感を抱えたままで起床することになるのです。

寝苦しい夏の夜 快適に健康に過ごすために夏の寝具素材

寝苦しさの原因
布団やベッドに入ると敷布団やマットレスが熱を持っているように感じてしまう。
寝具が熱くて体の火照りが収まらない。
寝汗で寝具が体にべとつき不快で眠れない。

といったことが、夏の寝具の主な不満点と考えられます。

日本の夏が特に厳しく感じられるのは高温多湿であることが原因ですが、寝具にもこの高温多湿に対応するものがたくさん商品化されています。

夏の寝具の生地のポイント

  • 通気性の良いもの
    熱気は外へ冷気は内側へスムーズな通気性の高い生地(ガーゼ生地など)
  • 吸湿性・放湿性の高いもの
    汗の吸収とともに寝床内環境の湿気の改善力の高いもの(ループパイル生地など)
  • 生地がざっくりとしていてあまり体に密着しない肌離れの良いもの
    ワッフル織地、キルト生地など面として肌に密着しない凹凸のある生地のもの。
  • ドレープ性が高くないもの
    夏はあまり体にまとわりつくようなものは鬱陶しくなるので避けたいですね

 

「接触冷感」「接触涼感」という素材

いろいろインターネットの通販サイトなどで「夏の寝具」を調べていると「接触冷感」あるいは「接触冷感」という言葉が頻繁に出てきます。
この「接触涼感」「接触冷感」という言葉を持つ新しい素材があることをご存知ですか?「触ると涼しい」「触った瞬間冷たい」というような言葉です。さらに「接触冷感」の文字と一緒に「Q-max 4.0」などと掲載されています。この「Q-max」というのは、触ったときに「冷たい」と感じるその冷たさの目安をわかりやすく数値にしたものです。実際は数年前から市場に商品は出回っています。

そもそも接触冷感とは何だろう?
接触冷感は触れた瞬間にひんやりと感じる機能素材によって作られたもので、暑く湿度が高い夏でもエアコンなどの温度設定を下げずに快適に眠れるように考えられた製品に用いられています。この「触れた瞬間にひんやりと感じる素材」というのは物に触れたときに「体温が素材に伝わり急激に体温を拡散する」(熱伝導率や拡散率の高い)性質のもの
いろいろな素材があるようですが、基本的にはポリエステルやナイロン・アセテートなどの化学繊維が主体です。

しかし、従来の化学繊維は、夏の不快感のもう一方である、体にまとわりつく、汗や湿気の吸水性や吸湿性が低い事などが対処されていないものでした。そこで最近の新素材の焦点は、吸湿性と放湿性(あるいは速乾性)を併せ持たせるような特殊加工をした繊維や天然素材などと混紡して、吸湿性・速乾性を高めた生地が多く商品化されています。

また、一番の問題となる「冷感」の持続性はまだまだ十分とは言えませんが、寝返りをして肌が接触していない部分を素材本来の温度に戻るように素早い冷却を目指し、水分を素早く吸収・拡散して気化熱を利用する機能を持っているものもありますが、効力はまだ限定的だとの意見が多いようです。

「接触冷感」は一般的に感じる効果に個人差がありますので、冷感の程度が心配な方は実際に商品を触って確かめることをおすすめします。
また、あくまで「接触冷感」「接触涼感」の文字通り、触った瞬間は冷たく感じるものの、接触時間が長いと冷感を持続させることが難しい事が課題です。あまり過大な期待をするとがっかりするかもしれませんが、それでも多くの商品がベッドや布団に入ったときの爽快感や入眠しやすくする効果は実現していますのでお試しになる価値は十分あると思います。

基本はしっかり、トラディショナルな「麻素材」

体に触れる物は「天然素材のものがいい!」とお考えならば麻素材はいかがでしょうか?
麻は
(1)涼しくて纏わりつく感じが少ない(2)丈夫で長持ち(3)清潔で衛生的と三拍子そろった天然素材です。古代から世界中で衣服や寝具に使われてきました。
麻素材の寝具は、汗ばんだ肌に密着せず繊維自体に張りがあり、シャリ感と言われる繊維が硬めでざらっとした風合いが特徴です。熱の伝導性が高く、正に天然の接触冷感素材とも言えそうです。さらに、麻は繊維強度が高く、耐久性もあります。また抗菌性が高いため夏の寝具としては打って付けです。
麻素材はたくさんの種類がありますが、日本で寝具として使われているのは、原材料となる植物がリネン(亜麻)とラミー(苧麻)です。特にラミー(苧麻)は繊維が太く、構造が中空孔であるため、水分の吸収性に優れ、放湿力も優れています。
・汗ばんでも肌に密着しない
・通気性に優れている
麻にはリネン素材と、ラミー素材があり比較的肌触りの滑らかなリネン素材のものが寝具には多くなっています。

温度調節素材 アウトラスト®

NASAのために開発された新繊維で「接触冷感」ではなく、「暑い寒いを「ちょうどいい」にする温度調節素材」として販売されています。
アウトラスト®は暑いときも寒いときも両方に対応することで商品展開しています。寝具としては、シーツ・パッド・タオルケット・枕カバーなどの商品が多く出回ています。
素材内にある2~30ミクロンの極小のマイクロカプセルの中に入ったパラフィンワックスが暑いときは肌の熱を吸収し、寒いときはマイクロカプセルに蓄えていた熱を放出するという作用により肌の表面温度を32±1℃に保つように作用するのだそうです。多くのメーカーがこのアウトラスト®素材を採用し衣服や寝具に使われています。

リヨセル(テンセル®)

テンセル®は、レンチング社が生産・販売するリヨセル繊維の商標名です。
原材料である木から抽出された植物由来の繊維で、生産工程もクローズド・ループ・システム(循環型の方式)で行われ、材料・溶剤・製品に至る一切をこの環境保全のサイクルとして取り込んだ生産プロセスで作られているボタニカルファイバー(植物繊維)です。
繊維の特色として、フィブリルと言われる微小の毛のような小繊維の構造で構成され、このフィブリル間の経路が、水分の吸収と放出を調整します。これによりコットンに比べても格段に上の水分調整能力を持つと言われるれています。風合いはシルクよりも柔らかで、繊維の表面が滑らかなので肌への刺激が少なく肌への刺激が生じないようです。
夏の寝具として、多くの製品に用いられているのは、特にモイスチャー・トランスポートと言われる水分の吸収力と素早い浸透性のため、細菌の増殖の原因となる水分幕が繊維上に形成されないので衛生的であること、さらにケミカルフリー(化学物質の添加がない)の安全性です。

 

モバイルバージョンを終了